賃貸物件の広告・情報に書かれているお部屋そのものに関する情報としては、間取りや建物の構造などがあります。
1. 間取
間取りを表す記号としては、L・D・K・S・Rなどがあります。
Lはリビング(居間)、Dはダイニング(食堂)、Kはキッチン(台所)、Sはサービスルーム、Rは1Rと書いてワンルームを示しています。
通常、L・D・Kは、DK(ダイニングキッチン)、LDK(リビングダイニングキッチン)のように組み合わせて表記されます。
1Kとあれば、キッチンの他に部屋が1室、1DKとあればDK(ダイニングキッチン)の他に部屋が1室、1LDKとあれば、LDK(リビングダイニングキッチンの他に部屋が1室ある、ということです。
(1) DK・LDKの広さの目安
部屋によっては、DKなのかLDKなのかよくわからない、ということもあるかと思います。ダイニングと言うべきか、リビングと言うべきか、キッチンは流しがあるから良いですが、リビングとかダイニングとかは置く家具によって機能が変わりますものね。
これについて、公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会には指導基準がありまして、下記のように定められています。
最低必要な広さ(畳数)の目安(下限)
居室(寝室)数 | DK | LDK |
---|---|---|
1部屋 | 4.5畳 | 8畳 |
2部屋以上 | 6畳以上 | 10畳以上 |
少しわかりにくいのですが、
まず、他の部屋が1部屋しかない場合は、8畳以上がLDK、4.5畳以上8畳未満はDKということになります。4.5畳未満の場合はKとなります。
一方、他の部屋が2部屋以上ある場合は、10畳以上がLDK、6畳以上10畳未満がDK、6畳未満がKということになります。
このように一定の指導基準があるのですが、残念ながらすべての広告表示がこの基準に沿って書かれているわけではありません。多少なりとも各不動産屋さんの判断が反映しているのが現実です。
よって、LDKやDKという表記は目安にしていただくとしても、間取図や実際にお部屋を見て判断するのが一番ですね。
LDKとDKの違いは広さの違いによる呼び方の違いだけですので、使い方はあなた次第です。
(2) S = サービスルームってなに?
時々、2SLDKとか2LDK+Sとかの表記がされているお部屋があります。
この「S」ですが、サービスルームのことです。実際にこのサービスルームを見てみると、普通のお部屋として使えそうなものが多く、じゃあ、3LDKと書けば良いようなものですが、それは出来ません。
それは、このサービスルーム、建築基準法上の「居室」の基準を満たさないのです。建築基準法では、居室には採光や換気のための一定の間口が必要と定められており、これを満たさないものを居室扱いとして表記はできないのです。
3LDKよりも2SLDKの方が賃料が安く抑えられている場合もありますので、基準を満たさないだけで実質的に使える部屋であるサービスルームのあるお部屋はお得だという考え方もあります。
ただし、サービスルームは居室ではないため、採光の問題のほか、建築設計上居室と同等の設備を備えていない場合もあります。例えば、電話回線、テレビアンテナ線、空調用設備などです。その場合は使い勝手が悪い場合もあります。ただ、このような設備があるものもありますので、実際に見て使い勝手を判断した方が良いでしょう。
不動産サイトなどで物件検索をするとき、例えば3LDKだけで検索しないで、2SLDKを含めて検索するなどすると、思わぬ出会いがあるかも知れませんね。
2. 建物構造
(1) SRC造、RC造、S造、木造など
物件の建物構造ですが、これについては、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)、軽量鉄骨造、木造などがあります。
賃貸集合住宅では、SRC造、RC造、S造のものをマンション、それ以外をアパートと呼んでいます。
火事や地震への耐性、あるいは防音の性能から言うと、概ねマンションの方が高いのですが、例えばSRC造はコストが高くなります。高層の建物などで使われる工法ですが、コストの影響で賃料が高くなる場合もあります。ちなみに賃貸マンションで一番多く使われている工法はRC造です。
(2) 新耐震基準について
建物の構造とは話が違いますが、建築基準法の耐震基準についてです。
現行の耐震基準は昭和56年(1981年)6月1日に導入されました。これ以降に建てられた建物は現行の耐震基準に沿って建築されています(但し、建築確認の時期によります)。
耐震性が気になる方は、築年月を確認するのも一つの方法ですね。例えば学習塾などが教室として借りる建物については新耐震じゃなければダメ、などの指定の下で物件をお探しすることもあります。
しかし、まったく気にしない方もいらっしゃいますし、他の条件との関係でひとつの目安としてお考え頂ければと思います。
覚王山ハウスでは、賃貸物件内覧の前にも、お客さまに出来うる限りの情報をお伝えしたいと考えています。気になるポイントがあれば何でも質問してください。お答え致します。また、調査してもどうしてもわからないことなどは、ごまかさずその旨もお伝え致します。とりあえずなんでも質問してみてください。